【大学院】研究室生活で身についた能力4つと身につかなかった2つの能力【理系】
こんにちは。 日曜日も終わってしまいますね。 僕はまだ社会人 1 年目のひよっこのため、幸いにも仕事を辛いと思っていません。 憂鬱さは社会に出て何年も経っている方々に比べるとそんなに大きくないと思います。 ( 笑 ) さて、改めて書きますが、僕はこの春に晴れて大学院を卒業して労働者になりました。 最近ようやく新入社員として技術開発に携わらせていただけるようになってきました。 実験結果と考察を職場の方々に報告する機会があって、色々とコメントをもらうことがあるのですが、その過程を含めた企業での仕事の中で、「大学院生活で身に付けた能力って何だろう?」と考えることが増えてきました。 そこで今回は自分の振り返りも兼ねて研究室生活 3 年間(学部 4 年生+修士)で身についた能力 4 つと身についていなかった能力 2 つを ・なぜ身についた(身につかなかった)と感じたか ・どのようにして身についたか(なぜ身につかなかったか) の観点から書いていきます。 以下の状況におかれた人間が考えていることであるという前提で読んでください。 ・理系大学院卒(実験物理) ・メーカー開発職 1 年目(研修終了、現在部署への配属直後) 【身についた4つの能力】 まず、研究室生活で身についたと思う能力について書いていきます。 ①スライド作成能力 ・なぜ身についたと感じたか 先輩方にスライドを何度か褒められたため。また、先輩方の発表資料を見て「クオリティー低いな」と感じると同時に具体的な改善点を上げられるため。 ・どのようにして身についたか 研究室のゼミに、学会・研究会での発表を行う際に資料作りをする中で身についたと思います。自分で一通り作った後に先輩・後輩そして教授にフィードバックをもらうことでスライドを改善していく作業を年中続けていました(ゼミはフィードバック会みたいなものですしね)。「文字が小さいよ」、「黄色は見にくいよ」など、細かいことですが指摘されたことは山のような数になります。(コツみたいなものをこの記事に書く気はありません。「スライド 作り方」とでも調べればいくらでも出てきます。) 大学院ではスライドなしでゼミや研究発表をすることはほとんどありません。資料を常に良いものにしてい...